HOME  カードローン部  とはカードローンの金利は単利?複利?気になる金利と利息の関係

とは
カードローンの金利は単利?複利?気になる金利と利息の関係

どうせお金を借りるなら、少しでも金利を安くしたいと思ってしまいますよね。

実際、金利を安くするために金利について調べていて、初めて複利だと支払う利息が高くなるという事を知る人も少なくありません。

そうなると、カードローンはどうなんだろうと気になってしまいますよね。

そこで今回は、カードローンが単利か複利なのかはもちろん、少しでも利息を少なくする方法や、単利と複利の計算方法についてお話ししていきます。

目次
1.カードローンは単利
2.単利と複利の計算方法
単利の計算方法
複利の計算方法
3.支払う利息を少しでも安くする方法
4.利息制限法と遅延損害金
利息制限法による普通の借入に対する年利
利息制限法による遅延損害金に対する年利
5.まとめ
~番外編~単利と複利の利息の違い

1.カードローンは単利

現在、銀行や大手消費者金融が発行しているカードローンは、単利でお金を借りる事が出来ます。

そのため、複利によって借金が雪だるま方式に増えていくという事はありません

もちろん、単利であっても借金の返済を行わなければ、どんどん借金は増えていきますが、まじめに返済していけば、そうしたことは起こらないようになっています。

2.単利と複利の計算方法

ここから、単利と複利の計算方法についてお話ししていきます。

単利の計算方法

単利の計算方式は次のようになります。

単利の計算方法

このように、単利の計算では借りたお金である元金に対してのみ、利息が発生します。

複利の計算方法

複利の計算方式は次のようになります。

複利の計算方法

このように、複利の計算では元金だけでなく、一定期間の利息に対しても新たな利息が発生します。

3.支払う利息を少しでも安くする方法

カードローンは単利計算で利息が付いていくため、少しでも早く元金を減らした方が、支払う利息を少なくできます。

例えば、

  • 3年かけて借金を全額用意して1括返済する場合
  • 毎月少しずつ返済していく場合

この2つのパターンでは、毎月返済していった方が元金を早く減らすことができるため、最終的に支払う利息も少なくなります。

カードローンの返済で支払う利息を少なくする

4.利息制限法と遅延損害金

利息制限法によって、借入金額に対する年利の上限が決まっています。

ただ、通常の借入に対する年利と損害遅延金では、年利が変わってきますので、注意する必要があります。

利息制限法による普通の借入に対する年利

利息制限法の年利

以前のようなグレーゾーン金利というものはなく、現在は上記の金利以上の利息を取られることはありません。

利息制限法による遅延損害金に対する年利

利息制限法による損害遅延金の年利通常の借入に対する年利に1.46をかけた数値

約束の返済期限を守らなかった場合、遅延損害金という特別な利息を支払う必要がでてきます。

5.まとめ

最後に、今回の内容を簡単にまとめていきます。

カードローンは、単利でお金を借りる事ができ、支払う利息を少なくするためには、少しずつ確実に元金を減らしていくことがポイントになります。

~番外編~単利と複利の利息の違い

単利の場合と複利の場合では、年間でいくら利息が異なるのかを、具体的な実数を使ってお話ししていきます。

年利15%100万円1年間借りた場合、単利と複利では次のように利息が異なります。

単利の場合

単利計算 実例

複利の場合(30日毎に利息が元金に追加されていくものとします)

複利計算 実例※便宜上1年間を30日×12=360日+5日としています。

上記の図だけでは分かりにくい部分がありますので、元金や利息が増えていく過程を表にしましたのでこちらも参考にしてみてください。

複利 元金が増えていく過程※便宜上1年間を30日×12=360日+5日としています。

今回の場合、単利と複利では1万円以上の利息の違いが生まれました。

当然ですが、この差は、借りる金額や期間が大きくなればなるだけ、多くなります。