ビジネス書作家で商品開発コンサルタントをしている美崎栄一郎です。キャッシュレスについての本を書いたご縁で、すごいカードで、連載「美崎栄一郎のお金マンダラ」を始めることになりました。
この連載では、お金にまつわる話を色々と話題にしたいと思います。物事の仕組みを探求するのが好きで、歴史好きでもありますので、話がやや脱線気味になるのはご了承ください。
お金は漠然と人が抱くイメージの集合
私たち日本人は、「円」という貨幣経済の中で生活しています。
ですので、私たちがお金というと福沢諭吉に代表される1万円札がイメージされるわけです。一番高額な紙幣が1万円ということで、お金=1万円=福沢諭吉という発想連鎖が起こります。こういう連鎖が起こるのは、日本人だけです。円を使いますから。
新札が発行された後の新世代の日本人はお金=渋沢栄一になるでしょう。少し前の世代の日本人は、お金=聖徳太子というイメージを持っているかもしれません。
外国人には、円紙幣も日本の偉人も馴染みがありませんから、3人とも、いや3枚の紙幣ともお金という実感を持てないでしょう。私達が海外に行くと、紙幣が人生ゲームで使われる紙幣と同じように見えてくるのと同じです。紙幣には、その国の偉人が印刷されますが、「誰?この人?」と疑問に思うのも、その国の文化を知らないからです。
お金は、漠然と人が抱くイメージの集合なのです。
ですので、時代によっても、場所によっても、お金のイメージは変わることになります。
さて、もう少し、金額よりの話に話題を移しましょう。
1万円の原価は20円程度
1万円札は、原価20円程度と言われています。
ですが、10円玉2枚と1万円札を交換する人はいませんよね。
自動販売機の下あたりに10円玉を落としても諦める人も、1万円落としたら諦めませんよね?
ちなみに、私は1万円札を銀行のATMに入れたら、破れて福沢諭吉さんの顔の部分だけなくなってしまい、途方にくれたことがあります。そのときの私の心は、20円程度の傷心ではありませんでした。
いきなり脱線していますので、この1万円札がどうなったのかという顛末はまた連載でおいおい書きます。
ここで、言いたかったのは、「20円程度と言われている」こと。
実は、お金の原価は、どの国でも秘密とされています。原価構成が分かると偽造紙幣や硬貨を作るヒントになるからというのが主な詳細を明かさない理由です。
最近では、最新のスマートフォンや家電などもバラバラに分解されて、中に入っている基盤のメーカーや性能までもが丸裸にされています。紙幣もやろうと思えばできるはずですが、おおっぴらには誰もやらないのは理由があるわけです。
日本の紙幣は高度な技術が導入されていて、ホログラムや透かし、傾けると見える文字老眼になりつつある私には注視しないと見えない小さな文字なども入ってます。
ただ、こんなにすごい偽造防止の仕組みが色々入っているのですが、いちいちチェックせずにお札を使っています。すごいカードならぬ、すごい紙幣なのに、全く私達、日本人は、偽札か本物のお札かを気にせずに使っています。
ちなみに、顔画像が採用される理由は少し顔が違っていると人間は差異に気づきやすいのです。単純な話でいうと、目や口の数が違っているとオカシイと直感的に気が付きますが、1000と10000と100000のゼロの数の違いは、注視しないと数の違いに気が付きません。1000円、5000円、10000円の違いを認識するのに私達が使っているのは、紙幣の人物像の顔です。数字を読んでいるわけではないのです。
外国の紙幣がぱっとみて判断しづらい理由は、紙幣に描かれている外国人の差異を日本人が認識しづらいことも影響しているんだろうと推測されます。ワシントン、ジェファーソン、リンカーン、ハミルトン、ジャクソン、グラント、フランクリン。名前を見て、全員の顔が思い浮かぶ人は日本人では少ないはずです。
実は、私は、前職で、化粧品の開発をしておりまして、心理学とか脳科学とか顔について相当に勉強したのですが、画像、この場合は、顔ですね、それをたくさん見ることで脳が学習するらしいんです。日本人は普通にしていると、そんなに外国人の顔を見ませんから、学習が進まない。
ですが、映画に出てくるようなビックな俳優さんはすぐに分かるでしょう。トム・クルーズとかアーノルド・シュワルツェネッガー、トム・ハンクスとかジョニー・デップとか。おそらく、前述の偉人よりははっきりと顔画像が脳裏に浮かぶはずです。ただ、よく変装していて映画に出るジョニー・デップは、おそらく素顔を思い出しにくいでしょう。
紙幣に出る偉人は普段はニュースでも映画でも見かけませんので、紙幣でのみ、視覚学習していくわけです。ですので、その紙幣の影響のある地域で生活している時間が長ければ、視覚学習していきます。日本ではドルが街中で流通しているわけではないので、学習が進まず覚えられないのです。
紙幣の顔について、もう少しお話しますと、できる限り正面の顔が認識する場合は、よいのですが、昔の肖像画などしか残っていない場合、正面じゃない場合もあります。
肖像画は絵画ですから、構図で角度をつけたりするわけですが、横顔に近くなると人間の相手への認識率が下がります。最近だと、Zoomのようなアプリでも顔を認識して顔の部分だけを抜き出して、バーチャル背景を当てることが簡単に行われていますが、完全に横顔になってしまうと抜き出すのにコンピュータでさえ苦労して抜けない状態になってしまうことがありますよね。ぜひ、いろいろな国の紙幣をみるときに、顔の角度がどうなっているのかを眺めてみてください。
お金は漠然と人が抱くイメージの集合なのです。
ですので、時代によっても、場所によっても、変わることになります。
と冒頭で書きました。
お金のイメージは時代、地域によって変わる
お金は、イメージです。
1万円札に使われていた聖徳太子も現在の学説では、ホントにいたの?どれだけの業績を残したのか?が疑問視されています。昔々の絵からのコピーですから、その人で合っているのかも疑問とされたりしています。紙幣にはなっていませんが、西郷隆盛さんの肖像も審議がいろいろ出ています。実は、明治時代初期には西郷さん紙幣代わりになっていたこともあるのですが、このコラムも終盤に差し掛かっているのに脱線すると収集がつかなくなるので、やめておきます。
お金を漠然と人が抱くイメージの集合ですので、正解はその時代、時代の人の頭の中にあります。アメリカ経済圏だとドル紙幣の人物のイメージが集合体になりますし、21世紀初めの日本だと福沢諭吉がお金のイメージになっているのです。
1万円札は、20円程度の原価という話をしましたが、わかっていても、なかなかイメージを払拭することができません。私自身、1万円の価値を幻想してしまっていますから。コピーされにくいように紙幣に使われている紙の材料も特殊で、その配比率も謎です。秘密のベールに包まれているのですが、だれでも持っている身近な紙がお札なのです。
コピー用紙、数十枚の原価と同じでと頭では分かっていても、シュレッダーにかける気が全く起きないのです。同じような紙なのに。不思議ですよね。