HOME  お役立ち記事投資信託ならいくらからでもOK 初心者でも始めやすい資産運用法

お役立ち記事
投資信託ならいくらからでもOK 初心者でも始めやすい資産運用法

投資信託ならいくらからでもOK 初心者でも始めやすい資産運用法

この記事は資産運用をするにはいくらからがいいのかを知りたい人に向けて書きました。

資産運用は、投資信託など少額から始められる方法を使えば、貯金がなくても問題ありません。

株式投資などリスクのある方法を避けて、投資信託で貯金や生活費を削らず少額から始めるのが、初心者にはおすすめです。

投資信託ならいくらからでも資産運用を始められる

まだ資産運用の経験がない人がこれから資産運用を始めるとき、気になるのがお金で、いくらから始めればいいのかという点です。

資産運用の方法は少ない資金から始められるものもあれば、多額の資金が必要になる方法もあるので、決まった金額というのはありません。

資産運用の初心者にとっては、少ない資金から始められる方法をおすすめします。

少額からの投資信託なら生活費を維持できるのでおすすめ

少ない資金で始められる少額の資産運用でおすすめの方法は、投資信託です。

投資信託とは信託会社に資金を預けて運用してもらう金融商品で、自分はほとんど何もしなくていい手軽さがメリットです。

投資信託はたくさんの種類がありますが、低額なものだと100円という商品もあるため、初心者が最初に始めてみるのにぴったりです。

投資信託で資産運用と貯金を同時にやっていこう

投資信託は低額からでも始められるほか、基本的に自分でやることは多くありません。

低額から始めた場合は利益もあまり多くは期待できず、利益が出るまでは一定の時間がかかります。

そのため、時間を有効活用するためにも運用しながら貯金も同時に行うのがいいでしょう。

つみたてNISAを利用するなら月3万円ペースで運用していく

つみたてNISAとは、つみたてNISA専用口座で資産運用を行い、得られた利益にかかる税金が免除される制度です。

これから資産運用を始める人はぜひ利用すべき制度ですが、免税の対象となる運用限度額が年間40万円までという制限があります。

つまり、1ヶ月あたり約3万円までの資産運用なら、つみたてNISAを使った方がいいのです。

投資信託は少額から始められる初心者におすすめの資産運用

投資信託は、誰でも簡単に資産運用ができる方法としておすすめの金融商品です。

資金を信託会社に預ければ、あとは投資のプロであるファンドマネージャーが代わりに運用してくれるため、ほとんど手間がかからないというメリットがあります。

安い投資信託は100円から始められるものも

資産運用を初めてやってみるという人には、投資信託が特におすすめです。

その理由は、投資信託は安いものなら100円から始められるからです。

100円なら、毎日コーヒーを買うような感覚で取り組めるでしょう。

運用額が安いとリスクもリターンも低いまま

資産運用で大きな利益を得るためには、多額の資金を用意する必要があります。

資産運用は失敗すると資産が減ってしまうリスクがあり、資金が多額になればそれだけリスクも高まります。

少ない運用額ではリスクが低い代わりに利益であるリターンも少ないため、リターンを増やしたいなら許容できる範囲のリスクまで運用額を上げてみましょう。

運用額が安い投資信託は同時に貯金もしていくのがおすすめ

お金を増やす主な方法は資産運用による投資と、貯蓄の2種類です。

将来の生活設計のために資産運用に取り組むなら、同時に貯蓄も行っていきましょう。

安い投資信託は利益も低いので貯金もしていかないと資産が増えていかない

投資信託だけでは、資産運用で大きな利益を上げることは難しいでしょう。

特に低額で運用している場合は大きな利益はほとんど期待できません。

そこで、貯金も同時に行って、着実に資産を増やすようにしておくのです。

収入が入ったらまず貯金をしてから投資信託へお金を回そう

貯金を順調に増やしていくコツは、毎月決まった金額を貯めるのをルール化することです。

何があってもこの金額は貯めておくと決めておき、収入が入ったらまず貯金をしておくのです。

残ったお金で生活費や投資信託をやりくりする、という順番で資産を運用していきましょう。

銀行への貯蓄も普通預金ではなく定期預金なら資産運用効果が高い

貯蓄は普通預金ならいつでも引き出せますが、金利が非常に低く年率0.001%と、ほとんどゼロといっても過言ではありません。

利息を少しでも多く得たいなら、普通預金に比べて金利が高い定期預金で貯蓄するのもいいでしょう。

ただし、定期預金は金利が高い代わりに一定期間を過ぎないとお金を下ろせない点に注意してください。

投資信託を始めるならつみたてNISAの利用がおすすめ

いま資産運用を始めるなら、NISAやつみたてNISA、iDeCoを利用しない手はありません。

これらは資産運用で得た利益にかかる税金が免除される制度で、個人の投資や資産運用を後押しするこために設立されました。

投資信託で資産運用を始める初心者にとってはつみたてNISAがおすすめなので、ここで解説します。

NISAやつみたてNISAについて詳しくは「NISAの非課税はいつまで?一般・つみたて・ジュニアに分けて解説」 を、iDeCoについて詳しくは『iDeCoの「いつまで」に回答~年齢・掛け金・運用・年末調整&確定申告』 をご覧ください。

つみたてNISAなら運用益にかかる税金が免除される

資産運用や投資信託で得た利益には税金がかかります。

税率は所得税と復興特別所得税が15.315%、住民税が5%で、合計20.315%になります。

つみたてNISAを利用しているとその税金が免除されるので、使わない手はありません。

課税対象になる投資の利益は分配金と譲渡益

税金がかかる対象となるのは分配金と譲渡益です。

分配金とは投資信託の運用で得た収益を、決算ごとに投資家に分配するお金のことです。

投資信託によっては分配金が出ないものもありますが、その場合は利益を運用資金に組み込まれるので、長期的にみればさらなる運用益が期待できるのです。

分譲益とは運用している資産を売却したお金です。

つみたてNISAを利用すれば、これらの税金が免除されるのです。

つみたてNISAは自動で積み立てられるので楽

つみたてNISAが初心者におすすめできる理由のひとつが、最初に決めた積み立てる金額やタイミングで続けられるため、楽に運用できることです。

資産運用で利益を出す方法は安いときに買って高いときに売ることですが、タイミングの見極めには経験が必要です。

金額やタイミングを決めておく積立方式だと売り時・買い時のタイミングを逃してしまうかもしれませんが、高いときは少なく、安いときは多く購入していくため、長期的に見ればバランスの取れた運用ができます。

投資信託でつみたてNISAを始める手順

最後に、実際につみたてNISAを始める手順について解説します。

つみたてNISAが利用できる金融商品は金融庁に届けられたものに限られているため、その中から選ぶことになります。

1.金融機関を選ぶ

まず、どこの金融機関でつみたてNISAを利用するか決めましょう。

すでに口座を持っているところなら、準備の手間が少なくて済みます。

2.つみたてNISAの口座を開設して入金する

つみたてNISAは専用口座を作る必要があり、その口座内で運用することで免税処置が受けられるのです。

運用目的の口座を分けておけば、投資用の資産とそれ以外の資産を区別できるというメリットもあります。

口座を解説したら、運用資金を入金しておきましょう。

3.積み立てる金融商品を選ぶ

最後に、積み立てていく金融商品を選びます。

つみたてNISAで利用できる金融商品は決められているので、その中から選びましょう。

どの商品がいいかわからない場合は、信託会社のファンドマネージャーに相談しましょう。

まとめ

資産運用に必要な資金は、いくらからでもOKといえます。

ただし、運用資金が少なければ利益も少なく、資金が多ければ利益も多くなりやすいため、どのくらいの資金を用意するかはケースバイケースです。

資産運用の初心者は、まず低額から始めて資産運用に慣れることから始めましょう。

投資信託なら低額から始められるうえ、つみたてNISAとも相性がいいのでおすすめです。

監 修

恩田 雅之

1959年 東京生まれ 専修大経営学部卒業後、16年間パソコン業界の営業の職業に携わる。その間に資産運用に興味を持ちAFPを取得。2004年3月にCFP®資格を取得後同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。資産運用に関するセミナー、NHKのローカル情報番組出演やブログ、コラムの執筆・監修などを中心に活動中。

保有資格 :
  • ファイナンシャル・プランナー(CFP)
  • 証券外務員2種

詳細プロフィール